メインコンテンツに移動
グラスウール断熱材・吸音材/マグ・イゾベール
  • 製品情報
    • 製品一覧
      • 住宅用製品
      • 保温・保冷・産業用製品
      • 建築・内装用製品
      • 天井板・壁材製品
    • 製品検索
    • グラスウールとは
    • 製品利用上の注意事項一覧
    • 防耐火・JIS認証について
    • 製品のパッケージ表示について
    • よくあるご質問
    • お客様の声
  • カタログ・資料
    • カタログ・資料
    • カタログダウンロード
      • 総合カタログ
      • その他カタログ、リーフレット
      • 施工マニュアル
      • 省エネ基準適合の推奨仕様
      • ソリューションガイド
    • 書類ダウンロード
      • 各種証明書
      • 不燃認定書
      • JIS認定書
      • SDS
  • 住宅サポート
    • 住宅の断熱化に関する法律と各種制度
    • 超高断熱住宅マップ
    • グラスウール断熱材の施工方法・ポイント
      • イゾベール・トレーニングセンター
    • 外皮性能レベル別 断熱仕様例
    • マルチ・コンフォート・ハウス
    • 防音ソリューション
    • 施工事例
    • 断熱リフォーム
    • これからの住まいの在り方
    • お施主様向け特設ページ
  • 建築・産業サポート
    • グラスウール天井板工法
      • イアルスーパーライト工法
      • イージーセーフ工法
      • エアリー天井工法
      • 天井板施工実績
    • 天井・壁施工関連CADデータダウンロード
    • グラスウールダクト
    • 保温・保冷技術計算ツール
    • アルティメイト(Ultimate)とは
      • 船舶用軽量耐火材
      • 厨房排気ダクト用耐火材
    • グラスウール壁材の施工
  • 企業情報
    • 会社概要
    • ニュース・お知らせ
    • 事業所案内
    • 社長挨拶
    • サンゴバングループ
    • 企業理念
    • 採用情報
    • イベント
    • 環境・品質方針
  • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
    • よくあるご質問
      • かさ比重について
      • グラスウールについて
      • 断熱性について
      • 健康への影響について
      • 施工について
      • 耐久性について
  1. ホーム
  2. 住宅サポート
  3. グラスウール断熱材の施工方法・ポイント
  4. 気密と防湿がなぜ必要なのか

気密と防湿がなぜ必要なのか

 

気密性の高い家とは、住宅における壁・床・天井などの接合部分の隙間が極めて少なく、外気の影響を受けにくい家のことです。

気密化された家
気密化された家
気密化されていない家
気密化されていない家

気密性が低いと、夏は外の熱気が隙間から侵入し、冬は外の寒気が隙間から侵入するため、夏は暑く・冬は寒い住まいとなってしまいます。


気密性が高いと室内の空気が隙間から逃げず、外気の影響も受けにくいため、室内の温度を快適に保つことが可能になります。

気密の効果 ①省エネ対策

年間で家庭が消費するエネルギーのうち、冷暖房が占める割合は約30%と言われています。

気密性が低いと冷暖房で温めた空気や冷やした空気が隙間から逃げてしまうので、無駄な冷暖房エネルギーを消費してしまいます。

一方、気密性の高い家は室内の空気を逃がさないため、少ない冷暖房エネルギーで室内の温度を快適に保つことができます。
地球温暖化防止など環境保護への取り組みが増々高まっている現状では、住宅のエネルギー消費量を抑えることは、今後益々重要になっていくでしょう。

防湿・気密 省エネ効果



気密の効果 ②快適な室温

快適な室温を保つためには、適切な断熱と、断熱性能を発揮するための気密性が必要です。

気密性が低いと室内の暖かい空気・冷やした空気が隙間から逃げてしまいます。
また暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下部に溜まるため、「暖房をつけていても頭部は暑く足元は寒い」という状況が起こりがちです。

一方、しっかりと断熱化された外気の影響を受けにくい住宅では、室内が快適な温度に保たれます。


※下の図は室内の温度と表面温度の差が快適さに与える影響を表したグラフです。
室内外の温度差を抑えれば抑えるほど、快適さが向上することが分かります。

適温空間

 

気密の効果 ③結露の発生を防ぐ


水蒸気を含んだ暖かい空気が冷たいものに触れた時、結露が発生します。

冬場など室内の温度が外気温より高い場合、暖かい空気は壁内を通して外部に運ばれ、外気と触れた時に結露が発生します。
結露が発生した場所はカビが繁殖しやすく、それらのカビや菌は柱や土台などの構造材を腐らせたり、断熱性能を低下させる原因となります。

結露を防ぐためには冬期・夏期の湿気を適切に管理し、建物を湿気から守ることが大切です。

 

建物 保護
建物保護

 

 

気密の効果 ④家族の健康を守る

カビが発生すると胞子やその代謝物、ダニの死骸や糞などはアレルギーを引き起こすアレルゲン(病因的抗原)の原因になります。
 

住宅の気密性を高めることにより結露を防止し、 結露→カビの発生→ダニの繁殖 という連鎖を断ち切り、鼻炎などのアレルギー疾患に悩むことなく、健やかに生活できます。

防湿・気密 健康

断熱リフォーム施工方法

断熱リフォーム施工法2
断熱リフォーム施工方法

断熱部位ごとのグラスウール断熱施工法を、動画と写真で分かりやすくご説明しています。

詳しく見る

  • © 2021
  • ニュース
  • イベント
  • 用語集
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
Saint Gobain Logo
Back to Top